2017年6月23日 / 最終更新日時 : 2018年7月20日 sue33seibitai 06月 誕生日の木 6月23日 6月23日 誕生日の木はムシカリです。 レンブクソウ科ガマズミ属の落葉低木-小低木です。 学名はViburnum furcatum 虫が好むというので「ムシカリ(虫狩)」という名がついたそうですが、亀の甲羅のような形をし […]
2017年6月22日 / 最終更新日時 : 2018年7月20日 sue33seibitai 06月 誕生日の木 6月22日 鮮やかな紫色と心地よい香りが魅力のラベンダー。 6月22日の誕生日の木はラベンダーです。 実は筆者はラベンダーは多年生植物だと思っておりましたが、シソ科ラヴァンドラ属の木本性(もくほんせい)、つまり樹木として分類されてお […]
2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2018年7月20日 sue33seibitai 06月 誕生日の木 6月21日 6月21日の誕生日の木はヤマモモです。 日本や中国からインドにかけて自生するヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹。 学名はMorella rubra 英名はRed bayberry です。 和名の由来は、山に生えモモのような […]
2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2018年7月20日 sue33seibitai 06月 誕生日の木 6月20日 しばらくお休みしておりました「樹木ノート」ですが、今日から再開させていただきます。 よろしくお願いいたします さて、「誕生日の花」とは良く聞きますが、「誕生日の木」もあるのをご存知ですか? 2003年に社団法人日本植木協 […]
2016年2月1日 / 最終更新日時 : 2016年2月1日 sue33seibitai 木のあれこれ 優等生の木 ヒノキは、美しく耐久性をもった高級な木として知られています。 京都の町屋でも中心を持った「心(しん)もち」の柱が良く使われ、 その上品でやさしい肌触りから、住む人だけでなく、大工さんや木工家からも刃当たりが良く、木材の持 […]
2015年10月16日 / 最終更新日時 : 2015年10月16日 sue33seibitai 木のあれこれ いちじく ~2つの共生② 地中海沿岸のトルコやギリシャなどの国から輸入される乾イチジクやイチジクジャムは、昔は今のものより少し種があり、プチプチとした食感がたまりませんでした。 これらの国では花粉を運ぶイチジクコバチが元気で、メスとオスの木があり […]
2015年10月16日 / 最終更新日時 : 2015年10月16日 sue33seibitai 木のあれこれ いちじく ~2つの共生① イチジクの美味しい季節になりましたね。 イチジクは丈夫で果実の生育期間、つまり利用期間が長く、日本では露地で6月から10月まで食べることができます。また乾燥して保存できるため、世界中で栽培されます。 栽培も挿し木で容易に […]
2015年6月10日 / 最終更新日時 : 2015年6月10日 sue33seibitai 木のあれこれ クスノキ めっきり新葉が大きくなって落葉の季節になりました。 え ! 落葉ですか、春にですか。 ええ春の落葉です。常緑でも葉の寿命があって、新しい葉が展開すると、安心して落葉する木があります。 代表的なもの […]
2015年6月10日 / 最終更新日時 : 2015年6月10日 sue33seibitai 木のあれこれ くり クリの花が咲く季節となりました。 クリと言えば「丹波(たんば)栗(ぐり)」ですが、天然のクリは丹波栗より実が小さく、シバグリ(柴栗)とよばれます。しかし小粒でも甘さは決して丹波栗に負けません。 秋の山歩きの楽しみの一 […]
2015年4月21日 / 最終更新日時 : 2015年4月21日 sue33seibitai 木のあれこれ ツバキ ツバキ(椿)はその名のとおり春を代表する樹木の一つで、正しくはヤブツバキとよばれます。 この仲間には東北地方のユキツバキや秋に咲くサザンカなども含まれます。 常緑で比較的に日陰や寒さに強く、 […]