コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

京都森林整備隊

お気軽にお問い合わせください
TEL:075-494-0070
受付:平日9時~18時
  • ホームHOME
  • 事業内容SERVICE
  • 会社概要ABOUT US
  • お問い合わせCONTACT
  • 樹木ノートJYUMOKU-NOTE
  • スタッフブログSTUFF BLOG

樹木ノート

  1. HOME
  2. 樹木ノート
2015年4月7日 / 最終更新日時 : 2015年4月7日 sue33seibitai 木のあれこれ

春の訪れ

春を告げる木の花といえば梅や桜またジンチョウゲが市街地や庭園では一般的ですが、 山里ではやはりコブシやヤブツバキ・・・ また低木の黄色い花をつけるレンギョウ、サンシュユ、ミツマタなどが私にはしっくりきます。 京都も街路樹 […]

2015年3月24日 / 最終更新日時 : 2015年3月24日 sue33seibitai 木のあれこれ

天然生スギ

 京都の森林を見て一番驚いたことは、天然生の針葉樹それもスギがあることです。 それまで、スギは植えるもの、天然では屋久スギや秋田スギの一部ぐらいしかないと思っていました。 京都市の北部の山間地域には、峰床山(みねとこやま […]

2015年2月27日 / 最終更新日時 : 2015年2月27日 sue33seibitai 木のあれこれ

多様な樹木

1 <日本の樹木> 樹木はその環境に応じて様々な生活のスタイルをもっています。 今回はその環境についてマクロの面から気候を基本として考えてみましょう。 (日本の雨と雪) 日本列島は位置としてはユーラシア大陸の東部にあり、 […]

2015年1月24日 / 最終更新日時 : 2015年1月24日 sue33seibitai 木のあれこれ

種はだれがつくるのか③ ~風から虫へ

樹木の誕生の過程において、樹木がつける花はイチョウやスギ・ヒノキなど風が花粉を運び受粉して種を作る風媒花が主流でした。 その後昆虫が繁栄してくると目立った花をつける植物が多くなってきました。 雄花と雌花が大きくなり、昆虫 […]

2014年12月23日 / 最終更新日時 : 2014年12月23日 sue33seibitai 木のあれこれ

種はだれがつくるのか② ~花のいろいろ

前回はオスの木とメスの木があるイチョウの話をしましたが、植物には一本の木に雄花(おばな)と雌花(めばな)の両方を付ける仲間もいます。 「雌雄(しゆう)同株(どうしゅ)」と言ってみなさんが馴染みのある針葉樹のマツやスギ・ヒ […]

2014年12月15日 / 最終更新日時 : 2014年12月15日 sue33seibitai 木のあれこれ

種はだれがつくるのか① ~イチョウの話

イチョウの木が色づいて、銀杏(ぎんなん)が落ちる時となりました。 独特のにおいが苦手な方も多いようですが、食べるととても美味しいですね。 私などは『茶碗蒸しに必ず入っていなければならない』とさえ思っています。 そんなぎん […]

2014年11月8日 / 最終更新日時 : 2014年11月8日 sue33seibitai 木のあれこれ

どんぐりはどこへ  

  今年はクマの出没情報が早くから聞かれますが、クマは本来臆病で、夜行性であり、人家の近くやハイキングなどでもめったに出会うことはありません。私も2回しか会ったことはありません。  今年の秋は木の実などが不作なのでしょう […]

2014年10月24日 / 最終更新日時 : 2014年10月24日 sue33seibitai 木のあれこれ

もみじ

朝夕めっきり寒くなってきましたが、冬の準備はどうですか。ストーブや炬燵を出したり、衣替えは終わりましたか。 人間以外の動物は冬に備えて、冬毛になったり、体に脂肪を蓄えたり、また冬眠の準備のため活動を低下させたり、どんぐり […]

2014年10月8日 / 最終更新日時 : 2014年10月8日 sue33seibitai 木のあれこれ

きのこの話

きのこの美味しい季節になりましたね。 京都は松山が多く、近郷ものや丹波産の品質の良いマツタケが手に入り、秋の定番の土瓶蒸しやマツタケご飯は庶民の味でした。戦時中は京都の里山の林家はマツタケをリヤカーで売り歩いたという話も […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8

カテゴリー

  • 木のあれこれ
  • 誕生日の木
    • 01月
    • 02月
    • 05月
    • 06月
    • 07月
    • 08月
    • 09月
    • 10月
    • 11月
    • 12月

年別アーカイブ

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • ホーム
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 樹木ノート
  • スタッフブログ

プロフィール

newlogo2020(透明化)

〒603-8441
京都市北区大宮土居町2-14

お気軽にお問い合わせください。075-494-0070受付時間 9:00-18:00 [ 日曜除く ]

お問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトのご利用について

Copyright © 京都森林整備隊 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 樹木ノート
  • スタッフブログ
PAGE TOP