鞍馬の火祭

10月22日、由岐神社の例祭、鞍馬の火祭を拝観して参りました。

鞍馬の火祭

由岐神社鞍馬の火祭・例祭は、940年(天慶3年)、世の中の平安を願う第61代・朱雀天皇の詔により、宮中に祀られていた祭神・由岐明神を北方鎮護として鞍馬に移した際、村人がかがり火を持って迎えたのが起源と言われています。かがり火には鴨川に生えていた葦が使われ、1キロにも及んだとも言われています。この儀式と由岐明神の霊験を後世に残そうと伝え守るため、毎年十月二十二日に鞍馬の火祭が行われています。

(くらまの火祭 パンフレットより抜粋)

数年前から、火祭りに使用する松明の柴を集めるお手伝いをさせていただいており、そのご縁で今回近くで見させていただくことができました。

鞍馬の火祭では先ず午前中に例祭が行われ、祭りが盛大・無事に行われるように祈願します。その後祭神である由岐大明神・八所大明神の神霊を2基の神輿に移す奉遷の儀が行われ、鞍馬寺の山門(仁王門)前に神輿が安置されます。

18:00頃に「神事にまいらっしゃれ」の神事触れを合図に家々に積み重ねられた篝(えじ・かがり火)に点火され、小松明を担いだ少年が練り歩き、大松明を担いだ大人が加わり、「サイレイ、サイリョウ(祭礼)」と繰り返し囃し立てて御旅所(おたびしょ・仲間)に向かいます。

その後御旅所から菊・桐・蝶(ちょう)・葵(あおい)・鳳(おおとり)・百足(むかで)・寺の鉾(ほこ)や鎧武者(よろいむしゃ)が出て、20:00頃に小松明・大松明が鞍馬寺の山門前に集まり、太鼓の合図で精進竹に張られた注連縄(しめなわ)が切られると小松明・大松明が石段下の一カ所に焼き捨てられます。

その後神輿(八所大明神)・神輿(由岐大明神)の順に石段・参道を下り、氏子地区を巡行して、御旅所に向かいます。その際神輿には鎧武者が乗り、スピードが出ないように女性(乙女)が綱を引き、前の担ぎ棒には締込み姿の男性が逆さにぶら下がって足を大きく開いた逆さ大の字になります。女性が綱を引くと安産のご利益があると言われ、逆さ大の字になることは「チョッペンの儀」と言われ、成人の儀式とされています。2基の神輿が御旅所に着いて安置されるとお神楽(かぐら)が奉納され、4本の神楽松明が境内を回って、鞍馬の火祭の神幸祭(しんこうさい)が終了します。翌23日早朝2:00頃に2基の神輿が御旅所から由岐神社に戻り、鞍馬の火祭の還幸祭(かんこうさい)が終了します。

時間の都合で、最後まで見ることは叶いませんでしたが、荘厳さに圧倒されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日々雑感

前の記事

レモンのその後
日々雑感

次の記事

ジャネーの法則