夏越の祓

京都では6月30日に、正月から半年間の罪穢れを祓い、更に夏の病気や災厄を祓って、残り半年を無事に過ごす、という意味を込めて「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事があります。

神社に設置された茅(ち=かや)を編んで作った、人がくぐれるほどの輪(茅の輪)の中を作法に従ってくぐるもので、「茅の輪くぐり」として、毎年この日にはたくさんの参拝者が神社を訪れます。

京都市北区 今宮神社

奈良時代初期に編纂されたと言われる『備後国風土記』の逸話として、<旅の途中の素盞鳴尊(スサノオノミコト)を貧しい家ながら迎え入れた蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊の教えに従って茅の輪を腰につけたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄した>という故事に基づく風習です。

神社によってくぐり方や作法に違いがあるそうですが、京都市北区の今宮神社ではこんな張り紙が置かれていました。

茅の輪をくぐるだけで、疫病除け、災厄除けになるのが嬉しいですが、
この「茅」が「智」に通じるということで、茅を引き抜いて持って帰る人が多く、すぐに骨組みだけになってしまうのが悲しいところです。

茅の輪くぐりは、本来は穢れや災厄を茅に移して無病息災を得る風習だそうです。
つまり、茅の輪の茅を持ち帰るというのは、色々な人が移した穢れや災厄を持ち帰るという行為に繋がります。

自分だけが良い目をしようというのではなく、次の人、皆が穢れや災厄を祓い、ご利益や健康を得るように、大事にしてもらいたいものですね。

 

また、6月30日には「水無月」というお菓子を食べる風習もあります。

これは、昔、宮中で行われていた「氷の節句」という行事が元になったもので、冬にできた氷や雪を、山の中の「氷室」という場所に貯蔵しておき、旧暦の6月1日に食べて暑気払いをするというものでした。

その氷をかたどったお菓子が「水無月」なのです。

小豆をのせた三角形の外郎(ういろう)で、小豆には疫病の祓いの意が込められているそうです。

ちなみに、我が社からほど遠くない所に「氷室」の一つがあります。
氷室跡が、氷室神社の境内を含めて平成6年に京都市指定史跡として登録されています。

 

水無月の なごしの祓する人は ちとせの命 のぶというふなり 

                      (拾遺和歌集 詠み人知らず)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

京のあれこれ

前の記事

SAKURA2017
日々雑感

次の記事

災害と祭祀